初めて出会う野菜と野の花*** - 2016.09.29 Thu
せっかくお天気がつづくと思っていたのにまた、雨模様となりました。
今朝、一番で、近所の野菜市場から頼んであったものが届いたとのことで行って来ました。
時間が、ないので急いでお店を見て回っていた時、これ、な~に?・・・というお野菜に
出会いました。加賀野菜「キンジソウ」と記してありました。天ぷら、煮びたし、和え物に・・・
お店の方にお聞きすると、少し、変わった香りがしますよ~と。表が、濃い緑で裏が、赤紫の
葉をしています。ちょっと気になるなー・・・、買ってみよう!!加賀野菜といっても、もちろん、
地元で栽培されたお野菜です。帰ってから試しに少し、茹でてみたところ、シャキシャキして
いるわりに粘りもあり、ワカメのような、わらびのような・・・、で、香りは、ちょっとパセリやセロリの
ような・・・でも、美味しい!!これ、好き!知らないとソンですよ~!!キク科の植物で
ビタミンC、カルシウム、カロチンなどが、豊富なんですって。加賀の方が、見られたら、そうで
しょ、そうでしょ!と言われるでしょうね。今日からファンになりますよー!
<加賀野菜・金時草(キンジソウ)>
左からキンジソウ、後ろサラダブーケ、右下モロヘイヤ、ネバネバ系大好き!
で・・早速、茹でてみました。興味あるもの~!
しっかり、味見して・・おいしいもの発見~~~!!夕食には、たっぷりといただきますよ~(笑)
茹でてもすこ~し、赤色が残っていますね。
初めて出会う・・と言えば、近所を散歩していた時に、黄緑色のこれまた、な~に?の花を見つ
けて・・・。最初は、山オダマキの群生地!とドキッ!!としたのですが、良く見ると、色や花は、
似ているけれど、葉が、まったく違うのです。ずーっと気になっていて近所の日野水牧場の
ご主人に(わたしの困ったときの植物の先生です)一本、持って伺ってみました。するとやっぱり
さすがですぐ、判明!帰ってからその名前で調べてみると言われたとおりでした!
「ハナイカリ」・・・リンドウ科。高山植物の1~2年草。黄緑色で花の形は、オダマキにも似ている
けれど、イカリソウの方に似ているようです。ただ、イカリソウは、メギ科ですが・・・。
↑の写真は、見つけた時に撮ったもの。 一週間後に撮ったもの。
あ~~、でも花の名前が、判明するとうれしい!!日野水さんももっと標高の高い所で見たと
言われてました。どこに咲いていたの?と。日野水さんには、その秘密の場所をお話しました。
まさかリンドウ科とは、思いませんでしたが、そう言われてみれば、花の付き方、葉がそうですね
ひとつ、おりこうさんになることができました。ありがとうございましたー!!
昨日、ネコズと一緒に、庭へ・・・。そのそばで、ガビチョウが(美しいさえずりをする鳥)、
わかった、わかった、美しい声です~!!というぐらい鳴きどうし・・。浅間が、どうも気になって
しかたがないみたい。
浅間が、ガビちゃんの声に反応して。隣の低木の茂みでガサゴソと・・・。ジ~ッとみています
ベンチにいる浅間&テラスでドテ~ッ・・の甲斐。この距離がおもしろ~い。
まだ、気になる浅間。動きません。雨でない時は、たのしいね!!
今日は、初めての野菜&花に出会ったお話でした。 *** KIRAKO
にほんブログ村ランキングにエントリーしています。
応援クリックお願いします!